最初にお読みいただきたい記事4選

写真は35年以上前からスタート。
動画は30年以上前から、テレビドラマからスタート
スマホカメラやデジカメで撮影・編集・投稿の総てが解る
お役立ちブログ大全集です。
オウンドメディアや企業様のサイト撮影と構築
SEOに関する事ならばご相談ください。
米国NLP協会マスタープラクティショナー(190832)
3,000人以上の悩みを解消してきました。

「ギブ」が最強の集客術

売り込まなくても人が集まる方法

「どうやったらもっと人が集まるんだろう?」
ビジネスをしていると、誰もがぶつかる壁だよね。

SNSを頑張って更新しても、いいねは増えないし、フォロワーも伸びない。
「これ、いい商品ですよ!」とアピールしても、スルーされる。
広告を出せば売れるって言うけど、実際やってみたら反応がイマイチ……。

なんで? どうして? 何が悪い?

集客がうまくいかないと、焦るし、正直しんどいよね。
でもさ、ちょっと考えてみてほしい。

人が集まるのって、どんな人のところだろう?
「この人、なんかいいな」って思う人のところじゃない?

で、その「なんかいいな」って、どうやったら思われる?

答えはシンプル。先に「与えること」。
売り込む前に、まず「これ、役に立つよ」と差し出す。
すると、「この人、なんか気になるな」「もっと話を聞いてみたいな」って思われるようになる。

これを積み重ねると、「あの人のところには、いつも人がいるよね」 っていう状態ができるんだ。

1. そもそも、あなたはどんな立場?

どんなコミュニティにも、大体こんな役割の人がいる。

🟢 リーダー(発信者・主催者):「みんな、こっち行こうぜ!」って先頭を走る人
🟢 サポーター(アドバイザー):「大丈夫? なんか困ってない?」って支える人
🟢 フォロワー(参加者):「ちょっと話聞いてみようかな」って様子を見てる人

「自分はどこにいる?」って考えてみてほしい。

もし「リーダーになるのはまだちょっと……」と思うなら、「サポーター」になるのが一番手っ取り早い。

なぜか?

サポーターは、「ギブ」ができるポジションだから。
困っている人を助けたり、知ってることをシェアしたりすることで、「この人、いいな」と思ってもらえる。

たとえば、SNSで「フォローしてください!」って叫ぶよりも、誰かの投稿に「いいね!」や「コメント」をした方が、よっぽどフォロワーは増える。
なぜか?

人は、「自分に興味を持ってくれる人」に興味を持つから。

シンプルだけど、意外とやってる人は少ないんだよね。

2. ギブを続けると、人が勝手に寄ってくる

「ギブアンドテイク」って言葉があるけど、集客においては**「ギブし続ける」**のが正解。

たとえば、こんなことができる。

役立つ情報を発信する(ノウハウ・失敗談・成功事例など)
誰かの投稿にコメントする(相手の発信を広げる)
質問に答える(困っている人の悩みに応える)

これを続けていると、「この人、信頼できるな」って思われるようになる。

でも、ここで大事なのは、「すぐに見返りを求めないこと」

親切にした相手が、必ずお礼をしてくれるとは限らない。
でも、人間って、「この人、いつも助けてくれるな」って記憶するんだよね。

で、その記憶が積み重なると、「そういえば、あの人に相談してみようかな?」ってなる。

3. 影響力は「与えること」から生まれる

「影響力」っていうと、「フォロワー何万人!」みたいなイメージを持つ人が多い。
でも、実はそうじゃない。

本当の影響力って、「この人の話、聞いてみたいな」 って思われること。

じゃあ、そのためにはどうすればいい?
次の3つをやればOK。

① 自分の得意なことを知る

「何なら人に提供できる?」って考えてみる。
✔ SNS運用のコツ?
✔ 文章を書く力?
✔ 人をつなげるのが得意?

まずは、「これならちょっと詳しいかも」っていう分野を一つ決めよう。

② 価値を提供する

  • TwitterやInstagramで役立つ情報を発信する
  • 誰かの相談に乗る(無料でOK)
  • 「〇〇のコツ5選」みたいな資料を作ってシェアする

いきなり「買ってください」じゃなくて、まずは「どうぞ」と差し出す。

③ 実績を作る

  • 「こうしたら成果が出た!」っていう話をシェアする
  • 他の人の成功を手伝い、感謝の声をもらう
  • 「この人にお願いすれば間違いない」って思われる存在になる

これを続ければ、自然と「話を聞きたい人」が集まってくる。

4. 「ギブ」を活かしたマーケティング戦略

具体的に、どうやってギブを活かせばいいのか?

(1)SNSでフォロワーを増やすには?

✔ 業界の最新情報やノウハウを発信する
✔ 他の人の投稿をシェアして応援する
✔ 継続して投稿し、「この人の情報は信頼できる」と思ってもらう

(2)人が集まるコミュニティの作り方

✔ 目的を明確にする(例:「初心者向けSNS講座」)
✔ 参加者が発信しやすい環境を作る
✔ 定期的にイベントを開催する(勉強会・交流会など)

最初は小さくていい。
「ちょっと話せる場があるよ」くらいの温度感でOKだ。

5. まとめ:人は「ギブする人」のまわりに集まる

自分の立ち位置を知り、貢献できる分野を見つける
「ギブアンドテイク」ではなく、「ギブし続ける」ことが大事
価値を提供し続けることで、自然と影響力が高まる
SNSやコミュニティを活用し、長期的な関係を築く
オンラインでの信頼構築には、継続と一貫性が不可欠

「ギブを活かした集客」は、即効性はないかもしれない。
でも、長期的に見れば、一番強い方法 だ。

あなたも、まずは「誰かを助けること」 から始めてみよう


ストアカ

井上 慎介

スマホカメラとインスタ、実践心理学の使い方のお伝え

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

スマホでステキに写真を撮りたい!